
私も大人になってから英語を勉強した人です。
最初は挫折ばかりの日々。
全く進化のない英語力に絶望していました。
それでも、現在はアメリカ人とコミュニケーションを取る事は可能に。
そんな私の経験を踏まえて、とても大事だと思う勉強法の1つ。
”目標を思い描く”事をここではお話ししたいと思います。
英語を始める時は目標を描こう
あなたは何系になりたい?
英語を始める時、あなたは将来どんな英語を使える人になりたいですか?
外国人と会話したい。
英検で良いスコアを出したい。
海外の大学に行きたい。
英語で働きたい。
この思い描きは、英語学習の道筋を立てていく際にとても大事になるイメージだと思います。
目的により変わる英語勉強ルート
皆さん、そんなの分かっているよ!
とお思いかと思うのですが、私はきちんと目標設定をし、しっかりとした軸を作らなかった事で、ブレブレになってしまい、挫折を繰り返しました。
ブレブレ目標で英語勉強をした私の挫折例
私の挫折例を是非参考にして頂きたいのですが、
例えば、私は”外国人とコミュニケーションを取りたい”というのを最初に思い描きました。
そこで、まず試みたのが”リスニング”
相手が何を言っているのか、理解するべきだろうという気持ちからリスニングを始めました。
→何を話しているのか分からずに挫折
この挫折から、文法のおさらいを始める
→文法のおさらいを始めたからにはTOIECの勉強もしてしまおう。
気付けばTOIECの攻略本を買い出す。
→結果、1度目の挑戦で残念な結果を生み出し、モチベ激減。
気づいたら英語の勉強をやめる。
モチベ再燃、オンラインでプライベートクラスを取り、コミュニケーション力を上げる
→ネイティブスピーカーと話すことに緊張してしまい、分かる文法を屈指し毎回授業を終える。実になっているか分からずに高い費用を費やしている事に限界を迎え終了。
プライベートで難しいならグループレッスンクラス受講。
→日本人の人達に囲まれて勉強していても、実にならないのではと感じ。独断で終了。
何が挫折の原因だったのか
それは目標の山がどれだけ高いのか理解していなかったんですね。
きっと試みた事は何も間違いではなかったと思います。
ただ、常に結果に急いだ事が挫折の原因。
外国人とコミュニケーションを取りたかったのなら、リスニングを続けながら文法の練習をする。それをコツコツと続けているだけでも、きっと伸びていたはず。
結論
1.自分がどの様に英語を話せる様になりたいか明確にする
2.ゴールに必要な勉強方法を2つほどに絞る
3.成果が見られないと思っても続ける(ここが大きなポイント)
この3つを抑えれば、絶対に半年後、1年後の自分は成長しています
一緒に頑張りましょう!!
コメント